ウォータースタンドのエコサーバーってぶっちゃけどうなの…?
ウォータースタンドの中で唯一の水道直結じゃないウォーターサーバーの『エコサーバー』ってどうなの…?
「やっぱり工事はなるべく避けたい!」
「配線もゴチャゴチャしそうだし…」
水道直結式の最大のポイントの工事をして水道から直接機械につなぐのにちょっと抵抗があるから…
という理由で、エコサーバーを考える方も多いんじゃないでしょうか。
ただ、どんなメリット・デメリットがあるか公式サイトを見てもあまりイメージが付かない…!
ネットの口コミを見ても、エコサーバーの利用者がおらず評価もまったくわからないです。
そこで、試飲イベントが行っているショッピングモールへ足を運び、ウォータースタンド株式会社のスタッフさんにいろいろと聞きました。
エコサーバーの特徴など簡単まとめ!
エコサーバーについて簡単におさらいします!
機種名 | エコサーバー(ナノラピアネオのみ) |
---|---|
料金 | 4500円/月 |
タンク容量 |
内蔵タンク:常温水2.5L、冷水2.5L、温水1.0L 合計6.0L |
温度(冷水・温水) | 冷水5.5℃〜7.3℃、温水93℃〜85℃ |
寸法 | 300mm(幅)×540mm(奥行)×1200mm(高さ) |
解説 |
・工事不要で設置場所を選ばない |
エコサーバーの特徴・ポイント
エコサーバーは、水道直結のように工事せずに内部の6L×2個(計12L)のタンクに水道水を補充して、そこから給水する機種です。
使用している機種は【ナノラピアネオ】ですが、下部にタンクを抱えるので卓上型じゃなく床置き型になります。
ナノラピアネオはウォータースタンドの中で標準な機種
・3つの温度(冷水・温水・常温水)
・フィルター×3個(ろ過率99.5%)
・自動節電機能で電気代カット
必要な機能はキッチリと備え、浄水機能も十分なナノラピアネオが、エコサーバーとして利用されています。
浄水機能が低下するわけでも、横幅のサイズが変わるわけでもなく、工事不要でこのサーバーが設置できます。
フィルター性能では、NASA特許の高機能な【ナノトラップフィルター】が搭載されています。
電気吸着で細菌・ウイルスまで除去できる代物で、廃棄水も出さないので水道代もリーズナブルに。
工事不要だから無料でお試しもできる
エコサーバーは工事しない分お手軽に導入できるからか、ウォータースタンドは無料のお試し機種として提供しています。
水道直結ではないものの
・お水の味がおいしいかまずいか
・卓上型がどのくらいのサイズか
・設置場所などイメージを考える
などなど、そもそもウォータースタンドをレンタルするかの判断として利用できますし、どんな場所に設置するのが良いか、そのイメージもできますね。
1週間はお試しできるので、それぐらいあればウォータースタンドを始めるべきか判断しやすいはずです。
\資料請求→お問い合わせでお試し!/
エコサーバーは口コミがほぼない…|ナノラピアネオの人気はかなり◎
ウォータースタンド=水道直結のイメージが強いからか、ウォータースタンドを利用する方の中でエコサーバーの口コミはありませんでした…
多くの方はエコサーバーをお試しの期間だけ利用するようで、そのあとは水道直結に切り替えるようです。
ただ、エコサーバーに利用されているナノラピアネオの評判はいくつもあります!
ウォータースタンドの元祖ともいえる機種で、すべての機種の中でもリーズナブルな料金設定なのが魅力的♪
ナノラピアネオの口コミ・評判はかなり高い!
サーバー自体は、卓上型ながらサイズがすこし大きめ。
ですが、無料のお試しでエコサーバーを利用している方が、そのままナノラピアネオを続けるというケースは少なくありません。
それだけ、ナノラピアネオが使い勝手の良い機種だと感じているんだと思います。
口コミはあくまで水道直結のナノラピアネオの口コミですが、エコサーバーに搭載されるナノラピアネオと機能はまったく同じです。
筆者もナノラピアネオを愛用中!
ウォータースタンドの初代で、使い勝手の良さからいまだに人気の高い機種です。
最新機種と比較すると、ナノラピアネオはタッチパネルではなくアナログな操作(レバーを押すと抽出)です。
デザインや使い方的にチープな感じはありますが、お水の味と安全性はピカイチ!
水道水の生臭さや消毒の独特な臭い(カルキ臭?)も、このサーバーを通すとスッキリとしてわずかに甘みを感じたお水に変身します。
また、電気を使用せずにお水の抽出が可能なので、災害時に断水してもナノラピアネオ内のタンク(約6L相当)のお水は利用できるんです。
エコサーバーなら、タンクの水道水(12L)と加えて18L分のお水が確保できますね。
※電気が止まったら冷水や温水は使えません
あくまで常温水のみですが、備蓄水や、生活用水の代わりとして利用する価値は十分にあると感じます。
水道直結じゃないからこそのメリット・デメリット
エコサーバーのメリット
- 工事不要だから気軽に始められる
- 設置場所は基本どこでも大丈夫
- 他社と比較して定額料金の使い放題
やっぱり最大のポイントは、工事不要なところですね。
他社のウォーターサーバーのように、設置方法はコンセントのある所ならどこにでもOK!
水栓に触れないから、「もしも工事して何かあったら…」っていう不安はありません。
水道直結式のデメリットといえば、水栓が必要なことです。
寝室など個別の部屋への設置ですと距離などの問題で設置できない可能性があります。
そう考えると、他社のウォーターサーバーのようにボトル(タンク)のほうが向いています。
お水は水道水をタンクに入れるだけなので、お水にお金がまったくかかりません。
月額料金+ほんのちょっとの水道代+ワンコインの電気代…
そこは、従来のウォーターサーバーにはない大きなメリットですよね。
エコサーバーのデメリット
- 災害用の備蓄水にはならない
- 選べる機種が制限される
- タンクが意外と重たい
- 卓上型じゃない
- 小さい機種がない
- 水漏れリスクがある
エコサーバーは備蓄水にはならないんです…
よく考えるとわかるんですが、タンクに入れたお水はあくまでろ過される前の水道水なんです。
仮に災害が起きて水道がストップしたとき、生活用水としては使えますが、タンクで時間の経ったお水をさすがに飲み水としては使えません…
これはウォータースタンドの水道直結にも当てはまるんですが、スタッフさんによると…
「ウォーターサーバーはボトルが重く、災害時に持ち運びが難しいです。
それでしたら、2Lや500mlのペットボトルを災害用リュックに入れたほうが建設的ですよ。」
とのお答えが。
たしかに、エコサーバーにしても他社のウォーターサーバーにしても、ハァハァいいながらあの重たいボトルを抱えて走るのは難しそうです(汗)
エコサーバーがいまいくつ選べるか聞いてみると、全8機種の中でたったの2機種!
ナノラピアネオとナノラピアトリニティです。
最初からこの2つに絞っている方でな場合は、選択肢が狭まるので微妙ですね…
ウォータースタンドのタンクは1個で6L×2本です。
でも、実際に6Lのタンクを1個持たせてもらいましたが、ふつうに重たい…!
筋トレする人ならいざ知らず、女性や高齢の方にはかなりつらいです。
ウォータースタンドは基本的に卓上型っていう、テーブルに置けるコンパクトさもウリですが…
タンクを入れるために下の台の部分が必要なので、卓上型と比較してスペースは取られます。
ナノラピアネオもナノラピアトリニティも横幅を見ると、30cmとけっこう大き目です。
それに対して小さい機種ですと…
ナノラピアマリン:横幅16cm
ナノラピアメイト:横幅13cm
とスマートで、これらを選べないのは痛いです…
実は、意外なことに水道直結よりもタンクのエコサーバーのほうが水漏れリスクが高いそうなんです!
理由ですが、これは従来のウォーターサーバーと同じで『ボトルが正しく装着されていない』ことが多いです。
しかも、スタッフさんではなく、素人の私たちがやればより水漏れリスクは高くなります。
そういった意味でも、ウォータースタンドは水道直結式がオススメだとスタッフさんも仰っていました。
ちなみに、エコサーバーですと配線(チューブ)がタンクからナノラピアネオにつながっています。
「それでも、ひとまずエコサーバーを使ってみたい…!」
という場合は、キャンペーンで無料のお試しからスタートできるので、いきなり契約するよりはそこから始めたほうが損せずに済みますよ!
キャンペーンの内容は必ずチェック!イベントで試飲もオススメ
ネットの口コミの評価(インスタやブログの体験談など)はもちろん参考になりますが、個人的には実際にイベントに足を運んで試飲することがオススメです!
『百聞は一見に如かず』
赤ちゃんを持つ親御さんや共働きで忙しいなどですと難しいですが…
ウォータースタンドの取り付け方法や仕組みがよくわかりますし、味はどうなのか、邪魔になる配線をどう処理するのか、設置場所のおすすめなどもくわしく聞けますよ。
ちなみに、イベントで出てるのはエコサーバー(ナノラピアネオ)なので、エコサーバーを求めている人にはまさにピッタリ!
しかも、メーカーのスタッフさんに貴重な話を聞けるチャンスもあります。
※わたしが聞いたときは契約時に2L×6本のお水がもらえるという情報を聞きました
いまは、代理店の協力もあって全国エリアに広まりつつありますし、乗り換えキャンペーンで最大10,000円分負担などのキャンペーンもあって初期費用を抑えられます。
あなたが、いま契約中のウォーターサーバーに対して
・お水(ボトル)の価格が高いし保管が面倒!
・メンテナンスが面倒くさい!
・やめたいけど解約金が…
など、不満があるようなら、ウォータースタンドにお引っ越しするのもありかと思います。
ちなみに、水道直結式で契約しているわたしのレビューブログもありますので、良かったらこちらも参考にどうぞ。
>>ウォータースタンド 口コミ【デメリット5つ/なぜ私が契約を!?】