ウォータースタンドのサイズを比較【置き場&機能面ベスト1は?】
「ココに置きたいけどサイズがちょっと…」
でも、ネットの口コミ(インスタやブログなど)を見ると、どの機種がサイズが大きいのか小さいのかわかりにくい…
あなたも、そう感じたことはありませんか?
ウォータースタンドでは標準的な機能とサイズを持つ【ナノラピアネオ】ですが…
こう見ると、オーブンよりは横幅が小さい?
遠近感のせいか、炊飯器よりもかなり大きいように見えます…
こんなにピッタリと食器棚などに入ればいいんですが…
そもそも、ウォータースタンドにはさまざまな機種があって、どれがどの程度のサイズなのかわかりにくいです。
そこで、どの機種がどのくらいのサイズなのか、公式サイトだとわかりにくいのでこちらで簡単にまとめました!
ウォータースタンドのサイズ(横幅×奥行×高さ)を比較
ナノラピア
ネオ |
260mm(横幅)×505mm(奥行)×500mm(高さ) |
---|---|
ナノラピア
ガーディアン |
230mm(横幅)×230mm(奥行)×471mm(高さ) |
ナノラピア
トリニティ |
260mm(横幅)×470mm(奥行)×500mm(高さ) |
ナノラピア
メイト |
130mm(横幅)×403mm(奥行)×308mm(高さ) |
プレミアム
ラピアステラ |
260mm(横幅)×530mm(奥行)×500mm(高さ) |
プレミアム
ラピア S2 |
260mm(横幅)×483mm(奥行)×500mm(高さ) |
プレミアム
ラピアネオス2 |
192mm(横幅)×430mm(奥行)×434 mm(高さ) |
※すべて卓上型の機種です
ウォータースタンドの中には卓上型と床置型がありますが、ここではサイズが小さい卓上型のみで比較しています。
小さい順から3位まで記します。
月額:2480円
お水:常温水のみ
サイズ:
130mm(横幅)×403mm(奥行)×308mm(高さ)
冷水・温水の機能を無くしたことでサイズを圧倒的にコンパクトに。
横幅がたった13cmしかないので、置いてもまず邪魔になりません。
月額:4480円
お水:冷水・温水・常温水
サイズ:
230mm(横幅)×230mm(奥行)×471mm(高さ)
料金はすこし高めですが、細かい温度設定も可能なスマートなモデルです。
高さはありますが、横×奥行が両方とも23cmで限られたスペースを活かせるサイズになっています。
月額:3480円
お水:常温水のみ
サイズ:
192mm(横幅)×430mm(奥行)×434 mm(高さ)
3番目に小さいサイズですが、こちらはナノラピアメイトと同じ常温水のみとなっています。
ROフィルター(逆浸透膜)を採用していてピュアウォーター(純水)を作り出せる点から、ナノラピアメイトよりも値段設定が上です。
機種が小さいほど機能が少ない?
すべての機種を比較してわかったのは、小さい機種ほど機能面が低いということです。
逆に、サイズが大きいと冷水・温水の機能だけじゃなくて、殺菌機能や節電機能、タッチパネルなどなどが充実している印象ですね。
機能面の妥協がどこまでできるか。
それが、サイズの小さい機種を選ぶ際のポイントだと思います。
でも、必ずどの機種にもメリット・デメリットがありますし、あなたが望んでいる部分をしっかり明確にすれば、きっとピッタリな相棒が見つかるはずですよ。
子育て支援パスポートで水筒プレゼント♪
\乗り換え最大10,000円分負担/
デメリットが実はメリットに!?あなたにピッタリのサイズはどれ?
冷水・温水の機能が入らなければ最も小さい機種でコスパ◎に!
サイズが小さいほど機能面が低いと言いましたが、その大きな一つが冷水・温水機能が付いていないことです。
とはいえ、月額料金や設置場所を含めて、考えようによってはそのほうが良い場合もあるんです。
これは、ウォータースタンドのイベントで聞いた話ですが…
ぶっちゃけ、電気ケトルと冷蔵庫があれば冷水・温水が無くても意外とやっていけるそうです。
例で言いますと…
一人暮らし(賃貸マンションワンルーム)の場合、置き場所も限られているから、なるべくサイズは小さいほうがいいですよね。
その場合は、常温水だけが出せる【ナノラピアメイト】 or【プレミアムラピア ネオス2】が意外と合うんです。
【ナノラピアメイト】
【プレミアムラピア ネオス2】
【ナノラピア メイト】
横幅:13cm
月額料金:2,480円(長得プランで2,000円)
※電気吸着による浄水機能で99.5%不純物を除去
【プレミアムラピア ネオス2】
横幅:19.2cm
月額料金:3,480円(長得プランで3,000円)
※RO水(逆浸透膜)による浄水機能で99.9%不純物を除去
どちらも冷水・温水機能はなくて常温水のみなのでそこはたしかにデメリットかもしれません。
ただ、この2機種はどちらもサイズは最小クラスで月額料金も抜群にコスパが良いです!
もちろん、電気代も必要ないので電源(コンセント)はいらずに配線もよりスマートで、設置場所にも困ることはありません。
長得プランに入れば、そこらの浄水器並みの値段で超高機能(ナノラピア99.5%、プレミアム99.9%の除去率)の安心な美味しいお水が頂けます♪
逆に、お酒を割る場合や鍋料理や赤ちゃん用のミルクを作るなど頻繁に冷水・温水を利用する方ですとすこし不便かも…?
美味しくなったお水を電気ケトルや冷蔵庫に入れる手間をどう考えるかが、この2機種との相性が良いかのポイントになると思います。
小さい&冷水・温水がどうしても必須!という場合は…?
「サイズは小さいほうがいいけどどうしても冷水・温水機能が欲しい…!」
という場合は、ナノラピアマリンという機種がオススメです。
※ナノラピアマリンは新規受付が終了しました
現在は、実質後継機という形で【ナノラピアガーディアン】があります。
【ナノラピア ガーディアン】
23.0cm(横幅)×23.0cm(奥行)×47.1cm(高さ)
月額料金:4,480円(長得プランで4,000円)
※電気吸着による浄水機能で99.5%不純物を除去
ウォータースタンドの中では最新の機種ということもあり、テレビCMでさかなクンが主演してかなり大々的に宣伝されていましたね。
コンパクトな分、水圧が弱いのがの弱点で、無料お試し(エコサーバー)の機種には入っていないのが残念ですが…
- 横幅・奥行がトップクラスに小さい
- 冷水、温水、常温水すべて対応
- タッチパネルで片手でラクラク操作
- 大幅節電で電気代150円
といった特徴があって、人気No.1のナノラピアネオを超える人気です。
ちなみに、【ナノラピア】というシリーズなので、廃棄水を出さず水道代もリーズナブルで、電気代も抑えられるので、コスパ重視な機種でもあるんです!
インスタ映えにも良い白を基調にしたオシャレなデザインなので、インテリアとしても◎
この機種なら、賃貸で一人暮らしの1K暮らしでも、夫婦で1LDKや2DKなどお部屋でも十分です!
ちなみに、チャイルドロック付きなので子供にも安心です。
それと、温水は最初の出し始めに数秒かかる(その場で沸騰させてから出しています)なので、そういった意味でも子どもの誤操作を防ぐ意味では良いかも…?
サイズは大きくていいから機能充実で安心できるのがいい!という場合は…?
安全性第一なら、【プレミアム】というシリーズがピッタリです。
業界では初の『自動除菌』の機能が搭載されたプレミアムラピア ステラなら、デリケートな赤ちゃんやペットでもぜんぜん安心です♪
【プレミアムラピア ステラ】
26cm(横幅)×53cm(奥行)×50cm(高さ)
月額料金:5,980円(長得プランで5,500円)
※RO(逆浸透膜)フィルターで99.9%の不純物除去
サイズは残念ながら最も大きく、月額の料金も高い為、手を出す人が少ないのか評判・評価ともに少ないです。
ただ、もっとも安心できる多機能さで、これだけの仕組み・機能を持っています!
- フィルター4層(抗菌フィルター追加)
- 逆浸透膜で99.9%不純物カット
- センサー自動節電機能で電気代カット
- 使い方がわかりやすいタッチパネル
- 設定しやすいチャイルドロック
- 温度変化の様子をLEDでチェック
- 微粒子濾過で微粒子侵入を防ぐ
水道水の塩素やトリハロメタン、ミネラルもばっちり除去!
放射能すら除去できるから、デリケートな赤ちゃんやペットでも安心です。
ちなみに、こちらも卓上型ですが
「キッチンやダイニングテーブルなどにおけるスペースがない…」
という場合、ラックを借りれば設置場所の範囲が広がりますよ。
子育て支援パスポートで水筒プレゼント♪
\乗り換え最大10,000円分負担/
【設置例】設置場所がなければラックレンタルも?
ウォータースタンドは、申し込みをした後に担当営業所のスタッフさんから電話が来て、設置する際の打ち合わせをします。
当日、申し込みで選んだ機種を運んできてくれますが、基本はテーブルの上に置くことになります。
キッチンテーブルの上、シンクの横、食器棚のスペースなど…
ウォータースタンドには複数の機種があってサイズもそれぞれ違いますが…
それでも、卓上型だけあってサイズは小さいので、置き場所に困るというケースは少ないと思います。
ただ、どうしてもテーブルに空きがなかった場合などはラックレンタルをするのもありです。
担当のスタッフさんとの電話の打ち合わせ時に、ラックをレンタルしたい旨を伝えれば当日持ってきてくれます。
といっても、別にゴツイテーブルではなく3段式の組み立てラックを借りる形になります。
地域によってレンタルできるラックの種類は違いますが、わたしの場合は金属製の3段ラックを借りました。
場所取るかな…と感じますが、思ったより邪魔にならず、ラックの下の段に物を置かせてもらってむしろ便利です。
ウォータースタンドの工事・設置場所などについて+α
ウォータースタンドの設置方法はいたってシンプルですが、考えておいたほうが良い点がいくつかあります。
- メンテナンススタッフさんが自動車で自宅に
- 水栓のハンドル部など外して分岐パーツ取り付け
- ウォータースタンドを指定した設置場所に置く
- 電源の配線をモールなどで壁に這わせてコンセントに
当然ながら、ウォータースタンド株式会社のスタッフさんは自動車で来ます。
敷地内の駐車場があるのなら、優先して留めさせてあげたほうがスムーズに事が進むと思います。
また、スタッフさんが工事しやすいように、あらかじめ設置する機種〜コンセントまでつなぎやすいように整理しておくと良いですよ!
ちなみに、乗り換えキャンペーンや特典などの情報は、事前にスタッフさんと設置に関しての打ち合わせでお話できるので、そこで質問しましょう。
他社のウォーターサーバーと比較して、ウォータースタンドは最初が肝心!
スタッフさんに家に来てもらってきっちりと相談して、不安な点はしっかりと消しておいたほうが、あとあとのトラブルを防げます。
気になる方は、わたしの体験談なども含めてウォータースタンドのデメリットや体験談なども書いていますので、参考にしてみてください。
>>ウォータースタンドの口コミ デメリット5つ【なぜ私が契約を!?】
子育て支援パスポートで水筒プレゼント♪
\乗り換え最大10,000円分負担/